ceramicsstarブログ

陶器とガラスのオリジナル商品の販売。デザインと企画制作をやっています。商品のご紹介、好きなものなどについて書いています。

【展覧会Ⅰ】和巧絶佳展 個人的注目の3人の作家 これからの新しい工芸 

 こんにちは。
ceramicsstarです。

 

 そろそろ梅雨明け。暑い夏がやってきます。パナソニック留美術館にて開催されている展覧会『和巧絶佳展』。この中からわたしのイチオシの作家と作品を掲載します。

f:id:ceramicsstar:20200803005125j:plain

 

 

『和巧絶佳展』

■開催場所:パナソニック留美術館

■会期2020年7月18日(土)~9月22日(火・祝)

■住所:東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック汐留ビル4階

 

リーフレット

https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/20/200718/pdf/leaf.pdf

■作品リスト

https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/20/200718/pdf/list.pdf

 

 

 

 

 

和巧絶佳展の意図するもの

日本が長い歴史の中で培われた精緻な美術工芸品の数々。日本ならではの工芸技術をこれから新しい風で届けてくれるそんな展覧会です。古来からの日本の美意識を各分野の工芸的な作品を、若い世代1970年以降に生まれた12人の作家を紹介しています。ここでは現代美術や工業製品の領域まで踏み込んでいて実は工芸品というよりもグローバルな考え方による作品として捉えるモノが多く展示され、各作家のオリジナルな視点で作られていることが注目の展示です。

 

■オンライン ギャラリートーク・イベント配信スケジュール

パナソニック汐留美術館 Panasonic Shiodome Museum of Art | Panasonic

 

 

以前より注目していた3人の作家『和巧絶佳展』より

以前より知っていて個展作品でも実際に見ている作家に注力して紹介をいたします。

下記の中の3人の作家です。

 

 

f:id:ceramicsstar:20200803005135j:plain

 

深堀隆介(ふかほり りゅうすけ)

以前より知っていて作家なのですが、この方は当初の活動や作品があまり認められることが無く、この金魚のアイデアが浮かばなかったら美術の世界から身を引こうと考えていたと聞いたことがあります。まさに瞬間的に芸術の神が降りてきたに違いありません。透明なアクリル樹脂を流し込んでは絵を描き何層にもこの作業を重ねることで生まれたこの手法。まさに実際に水槽や升の中に金魚が泳いでるかのよう。このリアルさはアクリル絵の具の筆の運びや濃淡とそして立体に表現する技術など、何度も繰り返しと修練を積み重ねての地道な作業による芸術作品です。『金魚愛』を感じる作品です。

 

■公式サイト:『深堀隆介

金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト RIUSUKE FUKAHORI Official site

 ■展覧会

そごう横浜 深堀隆介‐金魚愛四季-巡回 Riusuke Fukahori Solo Exhibition in Yokohama “Kingyo Itoshiki” UP|金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト RIUSUKE FUKAHORI Official site

 

 

 

舘鼻則孝(たてはな のりたか)

この人靴と言ってもこの靴は履きこなすのにも大変労力がいるくらい靴の高さが高く、一見すると不安定なのです。当初から独創的な靴を作成して、花魁の高下駄をモチーフにした靴『ヒールレスシューズ』。2014年の渋谷ヒカリエでの個展で始めた見ました。赤や緑に染織された革に友禅染の技法で伝統的な文様を施しています。彼は大学時代、日本の伝統的な友禅染を学び、下駄などの制作をしていたそうです。しかし専門は靴の職人として修業をされた方ですから、実用性も十分に兼ね備えています。この人の名を国際的に知らしめたのが最先端のファッションアイコンで世界的なアーティスト『レディー・ガガ』。彼女のスタイリストが彼の靴を見染てステージに着用したことで世界的に有名になりました。その靴づくりには独創性と信念が感じられます。『NORITAKA TATEHANA(ノリタカタテハナ)』と言う自社ブランドは世界各都市のファッションウィークに参加、メトロポリタン美術館やビクトリア&アルバートミュージアムにも作品を所蔵しています。

 

■ブランドサイト:『NORITAKA TATEHANA(ノリタカタテハナ)』

 

 

 

新里明士(にいさとあきお)

 

そして陶芸家のご紹介。菊池寛実記念 智美術館でも何度も現代の陶芸家、新進気鋭の作家のちひとりとして紹介されている方です。磁器の湯呑みでよく使う手法『蛍手(ほたるで)』による緻密なドット 成形時に連続する小さな穴を空け、釉薬を掛けることで釉薬で穴を埋めて透かし彫の効果を繊細に表現しています。全面に透かし彫りされた薄い磁器のが生み出す光が器全体を覆っています。

 

 

 ■公式サイト:『新里明士』

Ceramist-Niisato Akio/新里 明士TOP

 

 

minne.com


 

ランキングはじめました!

 


北欧雑貨ランキング

 


陶芸ランキング