【カイ・フランクのこと その1】時代や場所を選ばないもの【使いやすい食器】
こんにちは。
ceramicsstarです。
いつの時代でも変わらぬ美しさと日常品として、使いやすく普遍性のあるものがこの世には存在します。
食器の中でも『フィンランドデザイン』は自然現象のイメージ。
湖の深い色の美しさ、森や樹木など自然物そのものをものづくりのモチーフや原点としています。
食器のメーカーとして名を馳せる『iittala』イッタラは、1881年創業。
更に遡ってイッタラの前身ともいえる『Nuutajarvi』ヌータヤルヴィは1793年の創業しました。
ふたつの歴史あるメーカーの中で、今の時代にも共通した大きな影響を与えている人物。
カイ・フランク。
私が尊敬するデザイナーのひとりです。
そんなカイ・フランクが手がけた、ヌータヤルヴィのガラスのビンテージ商品をご紹介します。
フィンランドのガラス商品
フィンランドは、年間をとおして夜が長く太陽の光が差す時間が短い国。
そのため、家の中で過ごす時間が長く、生活の中での豊さや美しさを大切にしています。
窓辺にガラスの商品を並べ、その色や光を通しての美しさ、透明感を楽しんでいたのではないでしょうか。
東京リサイクルセンター祖師谷店 展示品
ビンテージのガラス製品の多くは『マウスブロー』いわゆる吹きガラスのもの。
ガラス表面は平滑、均一ではなく厚みがことなることで色の濃さの違い、独特のゆらぎ感が感じられます。
現在はプレスの製法によるガラス製品がほとんどですが、カラフルな色彩は非常に美しいものです。
東京リサイクルセンター祖師谷店 展示品
カイ・フランクのデザインの特徴
カイ・フランクのデザインの特徴は、奇をてらった独創的なものではなく、人々の暮らしに寄り添う日常的に使うものを考案しています。
収納や使い勝手を考えた、重ねて収納できるスタッキング、器とスプーンやフォークの当たり具合、大きさやかたちなどディテールを細部に渉り考えられ尽くしています。
ヌータヤルヴィ制作のカイ・フランク
デザインのショットグラス(ceramicsstar購入品)
マウスブローで制作しているので厚みに差があり、プレスガラスとは異なる手づくり感が感じられます。
赤の色がややオレンジ系で美しい。
ヌータヤルヴィ制作のカイ・フランク
デザインの蝋燭スタンド (ceramicsstar購入品)
マウスブローで制作しているので角のエッジが滑らかでやや丸みを帯びている。
プレスガラスとは異なり、グリーンの色がやや深くて美しい。
カイ・フランク
Kaj Franck (カイ・フランク)(1911-1989)は、20世紀フィンランドを代表するガラスや陶磁器の1940〜1980年代にかけて 活躍したプロダクトデザイナー。
『フィンランドの良心』と呼ばれ、ARABIA/アラビア社 Nuutajarvi/ヌータヤルヴィ(現在iittala/イッタラ社 )のアートディレクターです。
陶器定番商品『TEEMA』(ティーマ)やガラス製品『 KARTIO』(カルティオ)は時代を超えて今も愛される商品。
次回に続きます。
よろしければ下記サイトでオリジナル商品を販売しています。