【建築】フランク・ロイド・ライトの『旧帝国ホテル本館(ライト館)』
こんにちは。
ceramicsstarです。
国際的にも通じるような外国人を自信も持ってもてなす日本のホテルが今までは無かった東京。帝国ホテルをその地位にまで上げたのがアメリカの建築家『フランク・ロイド・ライト』の設計した『旧帝国ホテル本館(ライト館)』です。
その事を書いてみます。
日本のホテルの『御三家』とは、誰もが知っている『帝国ホテル』『ホテルオークラ』『ホテルニューオータニ』の3つのホテルです。『帝国ホテル』は現在東京と大阪にあります。
■TOPPAN VR『帝国ホテル・ライト館の再現』
日比谷通り側間口約100m、奥行約150m余の広大な敷地に、正面中央の前池、その奥の中央玄関、二層吹抜きのレストラン、高層の劇場棟などの公共空間が連続し、それらを挟むように全長150m・3階建ての客室棟が2列建っていました。
『旧帝国ホテル本館(ライト館)』の建築工事
1921年当時帝国ホテルの総支配人は林愛作はアメリカの建築家『フランク・ロイド・ライト』。住宅設計を主として行っていたライトは当初莫大な予算超過、工期の延長、設計変更による経営陣と対立が多く結果最後は林愛作とライトは途中設計を終えることなく帰国してしまいました。その後設計を引き継いだのはライトの弟子と言われている『遠藤新』が担当しました。そのライト館は1923年の関東大震災にも耐え抜き、1945年の東京大空襲で被害を受けましが、戦後修復されて改修1968年迄はその姿を残しましたが残念ながら地盤沈下と大谷石の落下や雨漏りなど老朽化と損傷も激しく反対の声もむなしく取り壊しとなりました。ホテル正面玄関まわりだけは愛知県犬山市の『明治村』に移築されて現存しています。ここは是非見ておくとよい場所ですよ。
■明治村 帝国ホテル中央玄関
帝国ホテル中央玄関|エリア別建造物|文化財|村内の楽しみ方|博物館明治村
■アクセス
『帝国ホテル』の建築素材
外装を覆うのは常滑の土を使った『スクラッチタイル』『テラコッタタイル』と『大谷石』が壁面や柱まわり、照明としての飾柱まわりなどに使用されました。
■装飾的な照明柱
黄色いスクラッチレンガ:ライトが希望した黄色い外装スクラッチレンガは焼成後の焼き締めると茶色やオレンジに変化して望み通りの色が出るまでに多くの時間を要しました。愛知県の常滑の田土を使用して焼成したそうです。
■スクラッチレンガ:レンガの表面に釘で引掻いた筋を入れる
日本の銘石 大谷石:ライトが建築の外観のモチーフにしたのは京都『平等院鳳凰堂』。照明の組み込まれた飾柱は『行燈』をイメージしているとか。栃木県の大谷石を使用しています。
現在東京の帝国ホテルのエントランス入口横のスペース。『旧帝国ホテル本館(ライト館)』壁や柱にスクラッチレンガタイル、テラコッタ、大谷石が施工された建築原寸のモックアップ展示がされています。建築のパーツやディテールや模型、図面などをまじかに見ることが出来ます。
■当時製造されたテラコッタ
黄色いスクラッチレンガ(奥)とモザイクガラス(手前)
■照明用のテラコッタ
■ランデブーラウンジ・バー全景。このスケールは凄い。よく見ると床の絨毯はかつてあった『旧帝国ホテル本館(ライト館)』を設計した『フランク・ロイド・ライト』のデザイン柄。2階から見下ろさないとわからないです。
■この幾何学模様は今見ても洗練されていますね。
帝国ホテルには実はいくつかの『フランク・ロイド・ライト』の遺構が残っています。
2Fにある『オールドインペリアルバー』のバーカウンター背面と店内左奥の大谷石や、
壁のテラコッタは、当時のままです。
オールドインペリアルバー | 帝国ホテル 東京 | 銀座・日比谷・有楽町エリア
Frank Lloyd Wright: 1867-1959: Building for Democracy (Basic Art 2.0)
ceramicsstarでした。
■その他過去記事
下記サイトでオリジナル商品を販売しています。
よろしくお願いいたします。
minne.com
ランキングはじめました!